せどり販売先 選択方法
どうも! haruです!
前回はネット仕入れ、店舗仕入れの基礎についてお話しいたしました。
今回は実際に仕入れられた商品の販売先(出品先)についてお話しいたします。
<スポンサードリンク>
販売先には国内通販サイト、オークションサイト、フリマアプリ、海外通販サイトなどあります。
そこで今回は、僕がおススメの出品先と特徴などまとめてみたので、参考にしてください。
せどりに適した販売先は
・国内通販サイト・オークション
・Amazonマーケットプレイス
・ヤフオク
・モバオク
・BUYMA
・フリマアプリ
・メルカリ
・フリル
・オタマート
・海外通販
・海外Amazon
・タオバオ
等、挙げられます。
各出品販売先の特徴や評判は?
まず、まだ、せどりの初心者やこれから始める方はAmazon,ヤフオク、メルカリの3サイトに絞って出品でいいと思います。
それではこの3サイトについて説明いたします。
・Amazonマーケットプレイス
まず、Amazonについては、これから先、せどりをしていくなかで一番、使う販売先になると思います。
実際、セドラーに最も使われているサイトです。
それだけ需要があるということですが、同時にライバルも多いということです。
しかし、購入先としても圧倒的に利用者も多いので集客には困りません。
そのため、大量に売りさばくには欠かせません。
また、AmazonにはFBAというシステムがあり、手数料はかかりますが、FBAを利用すれば梱包から発送、顧客管理、在庫管理まで全て、Amazonが行ってくれるので効率的にせどりができます。
仕入れた商品をAmazonの倉庫に納品するだけなのでほとんど、手間がかかりません!
またAmazonはオークションサイトではないのですぐ売れますし、購入者とのやり取りも必要ないためストレスを感じることもないと思います。
もちろん支払処理もAmazonが代行してくれます。
上記の通り、非常に優れておりますので、僕は販売の軸をAmazonのFBAにしています。
・ヤフオク
ヤフオクはAmazonの次に利用されているオークションサイトです。
特徴としましてはAmazonと比べてライバルが少なく、自由が利くという利点があります。
また、Amazonであまり売れないようなものでもヤフオクで売ると高額で売れるといった利点があります。
通常の需要があるようなものであれば手がかからないAmazonで販売するのが早いですが
変わった商品や売れない商品は
販売方法や掲載する画像に自由が利くヤフオクだ販売するのもいいでしょう。
ただ、ヤフオクは写真掲載、商品説明などに手間がかかること、Amazonと違い、質問に答えたり、発想作業など本人が行うので意外と時間がかかることを覚えておいてください。
・メルカリ
メルカリはCMなどでもおなじみだと思います。
フリマアプリでは断トツの利用者と規模を誇ります。
特徴としては
幅広いジャンルの商品が出品されている事ですかね。
また、PCを持たない10~20代の若い世代も多く利用しているので、そこに合わせた商品を出品するのもいいでしょう。
また、メルカリはプロフィール、商品説明、タイトル、写真などをしっかり設定することで個人の特色をアピールすることができます。
また、過去に何が売れて、どのような価格でよく売れているか等や、自分の出品物、売れたものなどわかりやすく、検索することができるので
ちょっとしたネットショップ。というか、お店を持った感じです。
ただ、メルカリはちょっとしたコツがありますので、そこは別ページで詳しく説明いたします。
結局、販売先はどこがいいの?
ここまで、各通販サイト、オークションサイト、フリマアプリを紹介してきましたが、どこを販売先にすればいいのか?
ぼくの結論からいいますと、最初のうちはAmazonを柱にヤフオク、そして、それを補助するためにメルカリ。という3本柱でいいと思います。
よく、販売先は多くあったほうがいい。という方もいますが、皆さん、本当にいくつも販売先を設定して管理できているのかな?と。
確かに、万が一のために販売先をたくさん確保しておいたほうがいい。というのもわかるのですが、この3本の柱をしっかり管理していれば問題ないと思いますよ。
最初からいろいろ手を広げると、混乱します。
せどりの根幹は
・安く仕入れて高く売る!
これが基本です。そしてルールを守って利益を出していくのであれば、この3本の柱で問題ありません。
なので、まずは、この3本の柱を軸にしっかり頑張っていきましょう。
別記事でそれぞれの登録方法、出品の仕方など、解説していきますのでぜひ、そちらもあわせてお読みください。
<スポンサードリンク>
←ブログ更新のモチベーションになりますのでネットビジネスをぽちっとお願いいたします。
にほんブログ村