2017 夏本番!絶対行きたい夏祭り・縁日・盆踊り 東京編①
今年も夏本番!
<スポンサーリンク>
特に8月は各地で大きい夏祭り、盆踊りなどが開かれます。
これからが本番となります。
東京近郊にも大きな夏祭りなどが行われますので浴衣など着て好きな人と出かけて見ませんか?
きっと素敵な思い出が出来ると思います。
阿佐ヶ谷七夕祭り 8月4日(金)~8日(土)10:00~22:00
今年で第64回を迎える七夕祭りです。
メインとなるアーケードでは入り口に巨大なくす球飾りが出迎えてくれます。
そして、そのまま、アーケードを進むと地元の小中学校、保育園、商店の力作が並びます。
また、様々な短冊や笹飾り、吹流しなどの飾りが!
特に目立つのが名物の張りぼて飾り。
アニメのキャラクターやゆるキャラ、映画のワンシーンから創作デザインの美しいものまで!
圧巻です!
また、昼間と夜では雰囲気がまったく違い、昼は地元密着の「THEお祭り!」といった感じですが
夜はぼんぼりや提灯が燈されとても幻想的な雰囲気になります。
浴衣でデートに最適です!
ぜひ、団扇片手に浴衣でどうぞ!
屋台や食事はどうなの?
七夕祭りはお祭りの中心が商店街なので屋台も出ていますが各店舗がそれぞれでみせをしていて、
阿佐ヶ谷らしく、珍しいものもたくさん出しています。
なんたって、ライブハウスのロフトまで店を出していますからね!
正直、軽食も、ちゃんとしたご飯もスイーツも飲むところも困りません!
それこそ、イタリアンから、和食から、スペイン料理から、カレーまで名店も多いですからね!
飲むところもわざわざ、芸能人も飲みに来るくらいですからね!
まったく、問題ないです。
そして、阿佐ヶ谷と後で紹介する高円寺に関しては、食べるところや飲むお店は紹介しません!
だって、ここはいろいろ歩いて知らない小道に入って、迷子になって「まあ、いいや!ここに入ってみるか!」と入ってみて、お気に入りを見つけるところだから!
地元に住んでる人間も夜な夜な、ふらふら散歩して、「知らない店があるな?はいってみるか!」
とやっているところだから!
普段、チェーン店ばかりの人もこのときばかりは思い切って知らないお店に飛び込んでみて下い。
まあ、おすすめのスイーツくらいは紹介しておきます(笑)
阿佐ヶ谷の名店「鉢の木」のカキ氷です。
氷もふわふわでとても上品なカキ氷です。
ぜひ、七夕散策の際のお供にどうぞ!
場所についてはJR阿佐ヶ谷駅からアーケードに入って、すぐ、右側にあります。
とても有名なので、並んでる人もいると思うので、すぐ分かります。
アクセス
、会場の中心となる阿佐谷パールセンターの近くには、
JR阿佐ヶ谷駅と丸の内線の南阿佐ヶ谷駅があるため、
アクセスには、公共交通機関の利用をおすすめしますが、
それでも車でのアクセスを検討されている場合、
阿佐ヶ谷駅の周辺にもコインパーキングなどはあるものの、
阿佐谷七夕まつりの当日には、なかなか空きを見つけるのが難しい可能性があるので、
例えば、阿佐ヶ谷駅から2駅隣、電車で約5分の西荻窪駅や、
阿佐ヶ谷駅から2駅隣、電車で約5分の中野駅などの周辺で駐車場を探して、
そちらに車を停めて、電車で阿佐ヶ谷駅まで来る方がおすすめかもしれません。
その他
トイレ:駅前の広場の公衆トイレからコンビ二、スーパーからショッピングセンターなど、多くありますので困ることはありません。
混雑状況など:屋台などゆっくりのんびり楽しみたいのなら平日の昼間がおすすめです。
雰囲気を楽しみたいなら週末の夜がおすすめです。
また、週末のお祭り終了後の阿佐ヶ谷駅はかなり、混雑する恐れがあります。
その場合、お隣の高円寺駅から電車に乗るのもおすすめです。
阿佐ヶ谷駅から高円寺駅まで歩いても10分弱です。
・阿佐ヶ谷駅から高円寺駅:JR阿佐ヶ谷駅の線路下の通路をアーケードを背にして右方向に歩いてください。10分弱で高円寺駅に着きます。
高円寺に向かう線路下にはスターバックスやカフェ、さらに阿佐ヶ谷アニメストリートなどがあり、退屈しませんし、きれいな公衆トイレもあります。
阿佐ヶ谷駅が混雑していたら、高円寺に出るのもありなので参考にしてください。
麻布十番祭り 8月26日(土)~27日(日)
麻布十番納涼祭りですが、毎年多くの芸能人がお忍びで訪れる、お祭りです。
今回はそんな麻布十番祭り2017の日程や時間から楽しむポイントなど、麻布十番祭りの魅力と見どころを徹底的にご紹介してまいります!
なお「麻布十番祭り」開催期間中、麻布十番商店街から歩いていける六本木ヒルズで「六本木ヒルズ盆踊り2017」が開催されています。
高層ビルと盆踊りが不思議な魅力に!
麻布十番祭りとあわせて、遊びにでかけてみてはいかがでしょうか。
麻布十番納涼祭りの魅力と言えば、屋台です!
その数は300軒を超える程、近隣の名店が屋台を出店しています。
また、麻布十番は各国の大使館が近くにあることから、海外の珍しい料理も屋台で楽しむことができます。
仙台の牛タン、青森の巨大イカぽっぽ、ウニの貝焼きなど、普段は食べられないモノが盛りだくさんです!
さながらデパートの物産展のような品々が、お祭りで並びます。
屋台を楽しむポイントは【混雑】!
魅力いっぱいの屋台を楽しむポイントは、
当然、人気のお店は常に行列ができています。
ただ、祭りが始まったばかりの時間帯だと、比較的早めに人気のお店の料理にありつけますし、
売り切れで食べ逃すこともないので、お目当ての屋台がある方は早めに会場入りしておく計画性がポイントですよ!
おすすめ屋台
・アヴァンティ(イタリアンバー)
TOKYO FMのラジオ番組で聞いたことがある人もいると思いますが、その架空のバー アヴァンティが、麻布十番納涼祭り限定で出店するとして有名です。
これが目当てで県外からも多数祭りに訪れるほど。パスタやペンネ、ワインなどを楽しめます。

・浪花屋総本店(かき氷)
普段はたい焼き屋さんなのですが、麻布十番納涼祭りでは完全手作りかき氷を販売しています。
名前の通り、完全に手作りで、もちろん氷も手動で削っています。
しかし、手間暇がかかっているだけあって絶品!


・シンディークパレス(インド料理店)
屋台で楽しむ本格インドカレーのお店です。
お肉が焼ける香ばしい香りに惹きつけられて、お客さんが絶えない人気店です。
ずばり、混雑状況は!
ずばり、激混みです!
両日あわせると60万人くらいの人出があります。
トイレもあまり充実してないので要注意です。
できたら、さっと雰囲気を楽しみ、夕方から「六本木ヒルズ盆踊り」に移動したほうがいいと思います。
アクセス
●最寄り駅(アクセス)
東京メトロ南北線麻布十番駅 4番出口
都営地下鉄大江戸線麻布十番駅 7番出口
そんなこんなで「2017 夏本番!絶対行きたい夏祭り・縁日・盆踊り 東京編②」に続きますので②もご覧ください!
<スポンサーリンク>
頑張って更新するやる気につながりますので自由人をクリックしてください!
にほんブログ村